我が家で梅雨時期から夏場にかけて大活躍するのが「くつ乾燥機」。
主な用途は
- 子供が通学時に濡れた靴の乾燥
- スポーツに使ったあとのシューズの乾燥
です。
この時期、くつ乾燥機があるのとないのとでは大違い。
びっくりするくらい、くつがすぐに乾きます。
濡れたくつを自然乾燥させると、どんどん匂いが強烈になっていきます。
脱臭機能付きのくつ乾燥機を使うと匂いがほとんどつかなくなります。
今回ご紹介する「Shuosi くつ乾燥機」は低価格でありながらオゾン脱臭機能もあり靴乾燥としては十分すぎる性能でした。
安価なくつ乾燥機がほしいあなたに是非とも使ってみてほしい物でした。
Shuosi くつ乾燥機 の特徴
アマゾンで「くつ乾燥機」で検索すると同じ形のものが多数ヒットします。
値段も2,500円〜4,000円までと様々。
その中でもこちらの商品をオススメするのは
- 実際に私が使用した
- オゾン発生機能がついている
- 安価
ということ。
実際に使ってみると作りもしっかりしているし良いものでした。
オゾン脱臭:ニオイの原因である雑菌と湿気をオゾンで除去
360°乾燥:乾きにくいつま先まできちんと乾燥。カビやニオイを防ぎます。
42℃恒温乾燥:約42℃恒温の温風によっる靴を痛めないように乾燥させます。
コンパクトに収納:折りたたみ式で伸縮可能なノズルとなっているのでコンパクトに収納できます。
外観と仕様
外箱です。
MADE IN CHINAです。
作りはしっかりしています。
箱の中身は本体と説明書のみ。
上の写真は本体ですが、発泡スチロールなどが入ってないのは珍しい。
くつ乾燥機本体外観
LEDディスプレイ | 乾燥時間などが表示されます。 |
---|---|
乾燥 | 乾燥を始めたり、止めたりします。 |
予約 | 予約をセットします。 |
時間+ | 乾燥時間を延長します。最長99分。 |
時間ー | 乾燥時間を短くします。 |
オゾン | オゾン脱臭します。 |
オゾンは物質を酸化させる力が強く除菌効果は変わらずに耐性菌が増殖することもありません。
そのため、どんな環境でも安心して靴の消臭、除菌ができます。
本体の底にはゴムがついているのでフローリングなどを傷つけることはありません。
PSEも認証済み。
タイマーの目安
くつの種類 | 時間 | |
スニーカー | 日常使用 | 20分 |
湿ったとき | 30分 | |
洗ったとき | 50分 | |
長靴 | 日常使用 | 20分 |
湿ったとき | 40分 | |
洗ったとき | 70分 | |
革靴 | 15分 |
仕様
電源 | AC100V 50/60Hz |
---|---|
消費電力 | 160W |
製品重量 | 1Kg |
製品寸法 | 幅175×奥行き270×高さ90mm |
コード長 | 約1.6m |
操作方法
くつ乾燥の始め方
- ノズルを立てます
- 靴をノズルにセットします
- コンセントをさします
- 乾燥を押します
- オゾンを押します
この操作で脱臭しながら、20分のタイマー乾燥が始まります。
ノズルは角度調整できる
ノズルは角度調整できるようになっています。
しっかり角度がロックされるので重たい靴でもずれるようなことはありません。
折りたたむ時にはボタンを押しながらノズルをもとに戻します。
ノズルは伸縮できる
ノズルは27.5cmから36cmまで伸ばせることができます。
サイズが大きい靴でも安心です。
伸縮ノズルはロックされるので、重さで縮んでくることはありません。
靴乾燥
伸縮ノズルは伸ばさずに26cmのバドミントンシューズを乾燥しました。
標準の20分でも乾きました。
オゾンを発生するとビビリ音みたいな音がでます。
靴乾燥中はどうしてもニオイが出てしまうので、靴乾燥する前にファブリーズなどをかけておくのがオススメです。
シューズの保管時にも脱臭剤を靴に入れておくほうがいいです。
まとめ
動作音が静かなくつ乾燥機を選ぶなら「Shuosi くつ乾燥機」がオススメ。
靴は湿ったままで置いておくとデメリットしかないので、清潔に長く使おうと思ったらくつ乾燥機を有効に使いましょう。
- 動作音が静か
- オゾン脱臭機能付き
- コンパクトに収納